2月の福岡で楽しめる伝統の催事3選!寒い季節も熱く盛り上がる
はじめに
厳しい寒さが続く2月ですが、福岡では、冬の寒さを吹き飛ばすような熱気に満ちた祭りが数多く開催されています。伝統的な神事が行われたり、地域住民が一体となって楽しむイベントなど、その内容は様々です。厳しい寒さの中、人々の熱気に触れることで、心も体も温まること間違いなし。この記事では、そんな福岡の2月に開催される催事を3つご紹介します。冬の福岡を訪れる際は、ぜひこれらの祭りに足を運んで、熱気あふれるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
福岡の2月には、この催事がおすすめ!
博多人形雛人形展
引用元:https://hakata-dentou-kougeikan.jp
博多人形の美しさを堪能!雛人形展で春を先取り
福岡市博多区で開催される「博多人形雛人形展」は、春が待ち遠しい2月に訪れるのにぴったりのイベントです。櫛田神社のすぐそばにある博多人形商工業協同組合で、繊細で可愛らしい博多人形の雛人形がずらりと並びます。
素朴で温かみのある素焼きの人形は、約800年前から続く博多ならではの伝統工芸。博多織など、他の工芸品にも見られる東アジア文化の影響を感じながら、ゆっくりと鑑賞できます。
雛人形展を楽しんだ後は、櫛田神社へ足を運んでみてはいかがでしょうか。博多の総鎮守として親しまれ、博多祇園山笠の「追い山笠」の舞台としても有名な神社です。
歴史ある街並みを散策しながら、博多の文化に触れてみませんか?家族や友人と訪れて、素敵な思い出を作りましょう。
櫛田神社 節分大祭
引用元:https://webase.jp/hakata/%e3%82%ab%e3%83%86%e3%82%b4%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%aa%e3%81%97/0116/
櫛田神社 節分大祭で福を掴もう!巨大お多福面があなたを笑顔にする
福岡市博多区の櫛田神社では、毎年2月に盛大な節分大祭が開催されます。巨大なお多福面が作られ、その口から神社に入るとご利益があると言われています。
天井には見事な干支の絵が描かれ、大迫力な山笠の飾り山も展示されています。博多の街の活気を象徴するような、賑やかな雰囲気の中で、福豆をまいて一年の無病息災を祈願しましょう。
家族や友人と訪れて、伝統ある節分祭を楽しんでみませんか?きっと忘れられない思い出になりますよ。
太宰府天満宮 節分厄除祈願大祭
引用元:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/
太宰府天満宮で福を掴もう!節分厄除祈願大祭で一年の無病息災を祈願
福岡県太宰府市の太宰府天満宮では、毎年2月に節分厄除祈願大祭が盛大に開催されます。
御本殿での厳かな祭典の後には、邪気を払い福を招く豆まき神事が行われます。天神さまがこよなく愛された梅の木「飛梅」の下でいただく「ひょうたん酒」は、この大祭期間中だけの特別な体験。厄除けのご利益があると言われています。
福うちわや福豆の授与、厄除け祈願など、様々なイベントも同時開催。家族や友人と訪れて、一年の無病息災を願い、心身ともにリフレッシュしませんか?西鉄太宰府駅から徒歩5分とアクセスも抜群です。
おわりに
この記事では、福岡の2月に開催されるおすすめの催事を3つご紹介しました。どの祭りも、地域の人々の温かい心が感じられ、きっと忘れられない思い出となるでしょう。厳寒の時期だからこそ、熱く燃え上がる人々の情熱に触れることができる貴重な体験です。福岡の冬は、祭りで盛り上がっています。ぜひ、この記事を参考に、あなたも福岡の祭りに参加して、冬の寒さを忘れさせてくれるような温かいひとときを過ごしてください。