福岡の山笠完全ガイド!知っておきたい7つの流派を徹底紹介

はじめに
福岡の夏は、山笠の熱気で溢れます。街全体が一体となり、力強い男たちが舁き山笠を担ぎ、汗と涙を流しながら町内を練り歩く姿は、まさに圧巻です。太鼓の音、掛け声、そして人々の熱狂は、夏の風物詩として多くの人を魅了しています。この記事では、そんな福岡の山笠の魅力を余すところなくご紹介します。歴史ある伝統芸能に触れ、福岡の夏の熱気を体感したい方は、ぜひご覧ください。
博多祇園山笠の7つの流派
大黒流
引用元:https://www.daikokunagare.com
福岡の夏の風物詩、博多山笠。その中でも、大黒流は古き良き博多の姿を色濃く残す、伝統ある流として知られています。
流の区域がほとんど変わらず、古いしきたりが色濃く残っているため、他の流にはない独特の雰囲気が魅力です。水法被や長法被のデザインも町ごとに異なり、伝統の重みを感じられます。
飾り山笠ではなく、舁き山笠に力を入れる大黒流。古来からの山笠の姿を今に伝えるその姿は、多くのマスコミからも注目を集めています。
博多松囃子の「大黒流」とも区域がほぼ同じため、両方の祭りを楽しむ人も多く、地域に根ざした活気あふれる祭りを体験できます。
伝統と活気が交錯する大黒流の山笠を、ぜひあなたの目で確かめてみてください!
東流
引用元:https://www.hakata-yamakasa.net
1966年に発足した比較的新しい流ですが、伝統を守りながらも、新しい試みも取り入れていて、活気あふれるのが特徴です。
水法被の「東」の一文字、そして縦縞の長法被、統一されたデザインがかっこいいです!
他の流とはまた違った、東流ならではの美しさがあります。
飾り山笠は、呉服町ビジネスセンタービルに移転しましたが、その迫力と美しさは健在。舁き山笠も、力強い掛け声とともに町中を駆け巡り、夏の福岡を熱く盛り上げます。
福岡山笠を見るなら、ぜひ東流の山笠もチェックしてみてください!きっと、その力強さと美しさに感動するはずです。
中州流
引用元:https://yamakasa-nakasu4.com
福岡山笠の中洲流は、戦後発足した比較的新しい流ですが、その熱気と美しさは他の流に引けを取りません!
白い水法被に青い「中洲」の文字が映える姿は、まさに中洲流の象徴。力強い掛け声とともに町中を駆け巡る舁き山笠は、見る人を圧倒します。
飾り山笠も、その年々のテーマに基づいた独創的なデザインで、多くの人を魅了しています。中洲流の山笠を見るなら、ぜひその力強さと美しさを間近で感じてみてください。
西流
引用元:https://www.hakata-yamakasa.net
西流は、博多の幹線道路・大博通りの西側を拠点とする、歴史と伝統ある流です。多くの町内が集まり、古くからの地元住民だけでなく、サラリーマンや転勤族など、様々な人々が参加しています。
西流ならではの魅力は、なんといってもそのスケール感!広い町内を活かした迫力ある山笠は、見る人を圧倒します。また、道路上に山小屋を建てる伝統や、山崩しを行うなど、他の流にはない独特の文化も魅力の一つです。
各町がデザインした個性豊かな水法被や当番法被も必見。伝統を守りながらも、新しい試みも取り入れながら、常に進化を続ける西流の山笠を、ぜひ一度ご覧ください。
千代流
引用元:https://www.hakata-yamakasa.net
福岡山笠の千代流は、戦後発足した新しい流ながら、その熱気と伝統を守り続けています。
特に、地域の子どもたちの参加が盛んで、情操教育の一環として山笠を支援する活動が活発に行われています。そのため、千代流の山笠には、大人たちの力強さだけでなく、子どもたちの笑顔があふれています。
白い水法被に「千代」の文字、そして個性あふれる肩章が印象的。力強い掛け声とともに町中を駆け巡る舁き山笠は、見る人を元気にしてくれます。
近年は飾り山笠の展示が休止となっていますが、子ども山笠の活動は盛んに行われています。子どもたちの笑顔と、伝統を守り続ける大人たちの姿が織りなす千代流の山笠は、まさに福岡山笠の未来を担う存在と言えるでしょう。
恵比須流
引用元:http://xn--4bu06wk5as16h.jp/
福岡山笠の恵比須流は、古くから続く伝統と、地域の人々の熱意が感じられる流です。御笠川沿いの町を中心に構成され、博多の中心部にもつながる歴史ある地域がその舞台。
近年は人口減少による舁き手不足という課題にも、地域住民の協力のもと立ち向かい、伝統を守り続けています。
力強い掛け声と、息の合った動きで町中を駆け巡る山笠は圧巻!
歴史ある町並みを背景に、伝統と革新が融合した恵比須流の山笠は、見る人をきっと感動させます。ぜひ、その熱気を肌で感じてみてください。
土居流
引用元:https://www.hakata-yamakasa.net
福岡山笠の土居流は、櫛田神社前の土居通りに面した町々で構成される、歴史ある流です。かつては多くの町名が消滅し、一度は流が消滅の危機に瀕しましたが、熱心な若者たちの努力によって復活を遂げました。
その歴史と熱意が、力強い山笠となって街を駆け巡ります。伝統を守りながらも、常に新しいことに挑戦する土居流。その姿は、まさに博多の夏の風物詩と言えるでしょう。
ぜひ、土居流の山笠を見に来て、その熱気を肌で感じてください。
まとめ
この記事では、福岡の山笠の魅力についてご紹介しました。山笠は、福岡の人々の情熱と伝統が凝縮された、まさに夏の風物詩です。力強い男たちの掛け声、華やかな飾り山笠、そして街全体が一つになる一体感は、あなたを忘れられない体験へと誘います。ぜひ、この記事を参考に、福岡の山笠を実際に見て、聞いて、感じてみてください。福岡の夏は、山笠とともに熱く盛り上がります。