福岡土産にぴったり!地元で愛される日本酒と焼酎9選

グルメ
出張や旅行で訪れる機会の多い福岡。そんな福岡でのお土産選びに、日本酒や焼酎はいかがですか?地元で愛される酒蔵の逸品は、味わい深く贈り物にもぴったり。
今回は、福岡の魅力が詰まったお酒を厳選してご紹介します!
目次
日本酒と焼酎の違いと楽しみ方
日本酒と焼酎は、どちらも米や麦などの穀物を原料とする日本を代表する伝統的なお酒ですが、その製法と風味には大きな違いがあります。
まず日本酒は、米と米麹、水を使い「醸造」してつくるお酒で、アルコール度数は13〜16%ほど。味わいはやわらかく、冷酒・常温・熱燗と幅広い温度で楽しめるのが特長です。料理に寄り添いやすく、特に和食との相性は抜群です。
一方、焼酎は「蒸留酒」で、麦や芋、米などを原料に発酵させてから蒸留して作ります。アルコール度数は20〜25%とやや高めで、香りが立ちやすく、オンザロックや水割り、お湯割りなど多彩な飲み方があります。クセが少なく飲みやすい麦焼酎や、深い香りを楽しめる芋焼酎など、バリエーションも豊富です。
福岡は、全国的にも優れた酒造が多く、どちらのお酒も高品質。贈る相手の好みに合わせて、ぜひ選び分けてみてくださいね!
日本酒
喜多屋 大吟醸 特醸 喜多屋
引用元:https://www.kitaya.biz/view/item/000000000007
福岡県八女市の老舗蔵元「喜多屋」が醸す「大吟醸 特醸 喜多屋」は、地元糸島産の山田錦を35%まで磨き上げ、寒仕込みで丁寧に仕込まれた逸品です。しずく搾りに一部圧を加えた独自の手法により、フルーティーな香りと繊細な味わいが特徴。キリリとしたほどよい辛さと爽やかな後口が、食中酒として料理の味を引き立てます。
冷酒からぬる燗まで幅広い温度帯で楽しめるため、贈り物や自宅用にも最適です。化粧箱入りで、特別な日の手土産にもぴったりの一本です。
超辛口純米酒 博多の森(小林酒造)
引用元:https://www.google.com/maps/contrib/116018419809407701866/photos/
福岡県宇美町の老舗「小林酒造本店」が手がける「超辛口純米酒 博多の森」は、福岡県糸島産の山田錦を60%まで磨き上げ、三郡山系の伏流水と熊本酵母を用いて低温でじっくりと発酵させた逸品です。日本酒度+9.0の超辛口ながら、すっきりとした後味で飲みやすく、旨味もしっかりと感じられるバランスの良さが特徴です。
冷やしてもぬる燗でも美味しくいただけるため、季節や料理に合わせて楽しめます。特に刺身や淡白な和食との相性が抜群で、食中酒としても最適です。福岡の地酒文化を感じられる一本として、お土産や贈り物にもおすすめです。
繁桝 辛口純米
引用元:http://www.shigemasu.co.jp/sake_no0602.html
福岡県八女市の老舗蔵元「高橋商店」が造る「繁桝 辛口純米」は、福岡県産の酒造好適米「夢一献」を使い、精米歩合60%で仕上げられた特別純米酒です。やや辛口ながらも、米のふくよかな旨味がしっかりと感じられ、爽やかな喉ごしで飲みやすいのが特徴。料理の味を引き立てる食中酒として、和食はもちろん洋食とも好相性です。
冷やしても燗にしても美味しく、季節やシーンを問わず楽しめる一本として人気があります。福岡の地酒文化を代表する銘柄で、地元の味わいを感じられることから、お土産や贈答用にも最適。日本酒好きにも喜ばれる、品質と風味に優れた逸品です。
三井の寿 大辛口純米吟醸
引用元:https://www.hasegawasaketen.com/eshop/products/detail/75
福岡県三井郡大刀洗町の酒蔵「井上合名会社」が醸す「三井の寿 大辛口純米吟醸」は、日本酒度+14という超辛口ながら、繊細な香りと味わいが特徴の逸品です。福岡県産の山田錦を60%まで磨き上げ、アルコール度数14度と軽快な飲み口を実現。冷やして飲むことで、キレのある辛口とフルーティーな香りが引き立ちます。
また、漫画『スラムダンク』の登場人物・三井寿にちなんだネーミングも話題となり、ファンの間で人気を博しています。福岡土産としてはもちろん、特別な日の贈り物にも最適な一本です。
池亀 辛口純米酒
福岡県久留米市の老舗「池亀酒造」が手がける「池亀 辛口純米酒」は、吟醸酒のように低温で丁寧に仕込まれた純米酒です。福岡県産米を100%使用し、精米歩合75%で醸されたこのお酒は、爽やかな香りとキレの良さが特徴。日本酒度+5.0の辛口ながら、さらりとした飲み口で、冷酒やぬる燗で楽しめます。
刺身や寿司などの和食はもちろん、焼き鳥や天ぷら、串揚げとも相性抜群。平成27年の福岡県酒類鑑評会で金賞を受賞しており、品質の高さも折り紙付きです。手頃な価格で吟醸酒のような味わいを楽しめるため、日常の食中酒としても、お土産や贈り物にも最適な一本です。
庭のうぐいす 特別純米「鶯辛」
福岡県久留米市の老舗「山口酒造場」が手がける「庭のうぐいす 特別純米『鶯辛(おうから)』」は、地元産の山田錦を全量使用し、精米歩合68%で醸された本醸造酒です。日本酒度+15という超辛口ながら、米の旨味をしっかりと感じられる、キレのあるバランスの良い味わいが特徴。冷やしても燗にしても風味が引き立ち、料理に合わせてさまざまな飲み方が楽しめます。
特に和食との相性が抜群で、食中酒としても優れた一本です。福岡の地酒文化を象徴する銘柄として、日本酒ファンにも人気があり、地元の味わいを感じる贈り物やお土産としてもおすすめです。
池亀 黒兜 純米吟醸
福岡県久留米市の老舗「池亀酒造」が手がける「黒兜 純米吟醸」は、焼酎で使用される黒麹を用いた全国的にも珍しい日本酒です。福岡県産の酒米「夢一献」を使用し、精米歩合55%で仕上げられています。イチゴや洋ナシを思わせる甘やかな吟醸香と、とろりとした口当たりが特徴で、生果実のような爽やかな酸味と濃醇なコクが調和しています。
脂ののった料理やチーズなどとも相性が良く、食中酒としてもおすすめです。冷やして厚手のぐい呑みで楽しむのが最適で、福岡土産や贈り物にもぴったりの一本です
焼酎
博多の華(福徳長)麦焼酎
引用元:https://www.oenon.jp/hakatanohana/
福岡県久留米市の老舗「福徳長酒類株式会社」が手がける「博多の華」は、1980年に誕生した本格麦焼酎ブランドです。筑後川流域の豊かな自然と清冽な水に恵まれた環境で、伝統の技を駆使して仕上げられています。厳選された国産大麦を100%使用し、常圧蒸留の黒麹麦原酒のみで仕上げた「博多の華 The Rich」は、香ばしさと深みが調和したリッチな味わいが特徴です。
また、ピートで燻した大麦を使用し、樫樽で貯蔵した「博多の華 樫とピート」は、スモーキーな香りと芳醇な味わいが楽しめます。福岡の地酒文化を感じられる逸品として、お土産や贈り物にも最適です。
篠崎 千年の眠り 長期樫樽熟成麦焼酎
引用元:https://shop.shinozaki-shochu.co.jp/view/item/000000000001
福岡県朝倉市の老舗蔵元「篠崎」が手がける「千年の眠り」は、厳選した大麦を原料に、常圧蒸留後、樫樽で4年以上熟成させた本格的な古酒の麦焼酎です。アルコール度数40度ながら、まろやかな口当たりと芳醇な香りが特徴で、琥珀色の美しい色合いも魅力の一つです。ストレートやロックで味わうことで、熟成された深い味わいと香りを堪能できます。
また、炭酸割りやお湯割りでも美味しくいただけるため、幅広い飲み方が楽しめます。贈答用にも最適な高級感あふれる一本として、福岡土産や特別な日の贈り物におすすめです。
おわりに
福岡は、焼酎王国の九州の中でも、特に多彩な酒蔵がそろう魅力的な地域です。日本酒・焼酎ともに、素材や製法にこだわった個性豊かなお酒が数多く揃っており、お土産としても大変喜ばれます。
ご紹介した9本は、味わいも見た目も上質で、贈り物や自分へのご褒美にもぴったり。福岡の旅の思い出とともに、心に残る一本を選んでみてはいかがでしょうか?