2025年の初詣は福岡で決まり!おすすめ神社9選

イベント

はじめに

福岡県には、初詣にぴったりな神社がたくさんあります!
でも、「どこに行けばいいんだろう?」と迷っちゃう方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、福岡県で初詣におすすめの神社を9つ厳選してみました!
それぞれの神社の魅力をたっぷりご紹介しますので、今年の初詣スポット選びの参考にしてみてくださいね!

福岡のおすすめ初詣スポット

太宰府天満宮

太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真公を祀る神社として、多くの人が学業成就や合格祈願に訪れています。昌泰4年(901年)、道真公が左遷され当地で没した後、その功績を称えて建立されました。

参拝者を魅了する要素はさまざまです。心字池の太鼓橋や境内の大樟など、歴史と自然が融合した美しい景観があります。

さらに、約6,000本の梅が春先に咲き誇り、新年の特別な訪問をより彩ります。飛梅には、道真公を慕い京から飛来したという伝説があり、特別な崇敬を集めているのです。

初詣の際には屋台が並び、家族で訪れても楽しい時間を過ごせますね。

神社名太宰府天満宮
住所福岡県太宰府市宰府4-7-1
営業時間6時30分~19時(季節によって営業時間の変更あり)

筥崎宮

引用元:https://www.hakozakigu.or.jp/news/277.htm

筥崎宮は日本三大八幡宮の一つに数えられる格式の高さに加え、数多くの歴史的建造物が残されています。延長元年(923年)、醍醐天皇の勅願によって建立され、楼門や一の鳥居が国の重要文化財に指定。

特に、毎年1月3日に行われる「玉取祭(玉せせり)」が多くの人々を魅了しています。「玉取祭(玉せせり)」では、幸運を呼ぶ玉を巡る競り子たちの迫力ある争奪戦が繰り広げられ、観客を惹きつけます。

さらに、玄界灘を背にした荘厳な境内は、新年の祈願にふさわしい清らかな空間を作り出しているのです。

歴史や文化を感じながら、特別な新年の始まりを迎えたい方にとって、筥崎宮はふさわしい初詣の場といえるでしょう。

神社名筥崎宮
住所福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
営業時間6~19時

香椎宮

引用元:https://fuk813.jp/kasigumatunouti2020/

香椎宮は、歴史的価値の高い建築様式と自然豊かな参道がマッチしており、観光客からも人気です。

本殿は全国唯一の「香椎造」と呼ばれる建築様式で、国の重要文化財に指定されています。「香椎造」を目にすることで、神社の長い歴史と深い格式を感じ取ることが可能です。

800メートルにわたるクスノキの並木参道も注目です。静けさと荘厳な雰囲気が新年の祈願を特別なものにし、参拝者に清らかな心をもたらします。

さらに、全国16社の勅祭社の一社として、平安時代から続く格式を誇ります。平和を祈る夫婦の宮としても知られ、開運厄除や安産育児など、様々な願いを持つ人々が集うのです。

神社名香椎宮
住所福岡県福岡市東区香椎4-16-1
営業時間6~18時

鷲尾愛宕神社

引用元:https://kure1129.livedoor.blog/archives/35757858.html

鷲尾愛宕神社は多様な願い事に応える神社であることに加え、壮大な景観を楽しめます。福博を古来より守護する神社として、縁結び・厄除開運・商売繁盛・学業成就・病気回復・禁酒・禁煙まで、幅広い祈願が可能です。

元日には、初日の出を仰ぐ名所として多くの参拝者が訪れます。また、三が日には約50万人が訪れるなど、地元住民や他府県の人から愛される神社です。

さらに、境内から玄界灘を一望できる景色は息を呑む美しさで、神聖なパワースポットとしても親しまれています。

神社名鷲尾愛宕神社
住所福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
営業時間9時〜17時

竈門神社

引用元:https://www.horibun.com/news/2021/01/post-136.html

竈門神社は縁結びの神様として広く知られ、美しい自然と調和した神社の雰囲気が特徴です。古い歴史を持ち、大宰府天満宮の近くに位置する宝満山の麓で信仰を集めています。

竈門神社の魅力は、縁結びや家内安全の祈願を目的に多くの人々が訪れることです。若い世代やカップルに人気があり、心を静める環境が魅力です。

春には桜が満開になり、秋には紅葉が境内を鮮やかに彩ります。歴史ある神社で新年を迎え、祈りを捧げる時間は心を清め、特別な一年のスタートにふさわしいものになるでしょう。

神社名竈門神社
住所福岡県太宰府市内山883
営業時間9時〜17時

宗像大社

宗像大社は歴史と文化的価値を併せ持つ神社であり、信仰の中心として広く親しまれています。宗像三女神を祀る全国約6200社の総本宮として、交通安全や道を究めることに霊験があると信じられているのです。

宗像大社は、宗像市田島の辺津宮を中心に、玄界灘に浮かぶ大島の中津宮、沖ノ島の沖津宮を含む三宮で構成されています。

沖ノ島は「神宿る島」として知られ、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。古代から信仰の場として守られ、多くの遺物が発見されていることで、歴史的価値も高いとされているのです。

神社名宗像大社
住所福岡県宗像市田島2331(辺津宮)、大島1811(中津宮)、大島2988(沖津宮)
営業時間各宮により異なる

宮地嶽神社

引用元:https://blog.goo.ne.jp/magpie03/e/e8fa975ae85325abcc75c4ace35c6b26

宮地嶽神社は開運の神として広く親しまれ、美しい自然と伝統的な文化を感じられる神社です。境内には四季折々の花々が咲き、春の桜や5月下旬の江戸菖蒲が訪れる人々の目を楽しませます。

また、日本一とされる大注連縄、大鈴、大太鼓を擁する迫力ある神社としても有名です。直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの大注連縄は圧倒的な規模を誇り、毎年掛け替えられる様子が多くの参拝者を惹きつけます。

1月には新年の幸福を祈る「玉換祭」が行われ、秋には収穫への感謝を捧げる秋季大祭が開催されています。

神社名宮地嶽神社
住所福岡県福津市宮司元町7-1
営業時間境内自由

十日恵比須神社

引用元:https://blog.goo.ne.jp/magpie03/e/e8fa975ae85325abcc75c4ace35c6b26

十日恵比須神社は商売繁盛や家内安全を願う参拝者で賑わい、新年を迎えるにふさわしい縁起の良い雰囲気を楽しめます。

江戸時代から地元の人々に愛され、福を招く神様として長く親しまれてきました。毎年1月に開催される「正月大祭」では、新年の縁起物である福笹や福引きが人気を集めています。

これらは福を招くとされ、多くの参拝者が新年の幸福を願い求めます。さらに、伝統的な祭事や屋台が並び、家族や友人とともに楽しい時間を過ごすことが可能です。

初詣で参拝し、福を祈ることで、新しい一年を縁起良く始められるでしょう。

神社名十日恵比須神社
住所福岡県福岡市博多区東公園7-1
営業時間9時〜17時

櫛田神社

引用元:https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0007004.aspx

櫛田神社は、福岡の総鎮守として地元の人々に長く信仰され、多くのご利益が期待できる神社です。

商売繁盛・家内安全・厄除けなど、幅広い祈願が叶う場所としても知られています。新年の参拝では、縁起物として有名な「博多のお汐井取り」や「お多福面」が参拝者に喜ばれています。

また、櫛田神社は博多祇園山笠の神事が行われる場としても有名です。この神事は700年以上の歴史を持ち、博多の文化と伝統を象徴する行事として多くの人々に親しまれています。

さらに、境内には美しい庭園や立派な社殿があり、心静かに新年の祈りを捧げるのに最適です。櫛田神社で初詣をすることで、福岡の歴史と伝統に触れながら、清々しい一年の始まりを迎えることができるでしょう。

神社名櫛田神社
住所福岡県福岡市博多区上川端町1-41
営業時間9時〜17時

おわりに

福岡県には、初詣にぴったりの魅力的な神社がたくさんあります。今回ご紹介した9つの神社は、それぞれに歴史や文化、伝統行事があり、新しい年の祈願にふさわしい場所ばかりです。

太宰府天満宮や筥崎宮などの有名スポットから、地域に根付いた香椎宮や鷲尾愛宕神社まで、どの神社も訪れる価値があります。また、各神社で体感できる風習や行事を通じて、福岡の豊かな文化にも触れることができるでしょう。

ぜひ、今回のリストを参考に、自分に合った初詣スポットを見つけてください。新しい年が素晴らしい一年になるように、心を込めて祈願しましょう!

Search 記事を探す